目指せ5Sの習慣・定着化☆
本日は5S活動について☆
最近、真男が残業したり休日まで利用して
一生懸命「紐の置き場」を整理整頓しているので、
5Sについて改めて考えました(^^)
写真は、ビフォーのものと
パッと見ただけでも全然違うので
また整頓の途中ですが、添付しました☆
話を戻して、5Sとは、
整理・整頓・掃除・清潔・しつけの頭文字をとったもの。
私は、5Sは、
ただ単に、職場をきれいにするというだけの考えではなくて、
作業の効率化ができる手法という観点で取り組むことも大事だと思ってます。
5Sの意味ですが、
StartFragment【整理】 いらない物を捨てる事。 必要な物と不要な物を分け、不要な物を捨てる!EndFragment
もちろん整理の対象は物理的な物に限らず、 スペース、仕事、情報など いろいろ応用できます。EndFragment
必要なものだけが残ったら、 「整頓」へと続きます。
↓↓↓ Y G sete exp ↓↓↓↑↑↑ Y G sete exp ↑↑↑
【整頓】 必要な物を、すぐに取り出せる事EndFragment。
StartFragment つまり、誰もがわかるように置き場を決めて
表示を行うことです。
探している時間は無駄ですよね('Д')
↓↓↓ Y G sete exp ↓↓↓↑↑↑ Y G sete exp ↑↑↑
【清掃】 掃除をして、きれいな状態にしながら、 あわせて点検する事。
↓↓↓ Y G sete exp ↓↓↓↑↑↑ Y G sete exp ↑↑↑
【清潔】 汚れがないキレイな状態を維持する事。
整理・整頓・掃除の維持ですね。
【 躾 】 決められたルールを守り
実行できるように習慣づける事。
さらに良い方法を探求していくこと。
StartFragmentEndFragment
と、考えています☆
最後に、
5Sは、社内の全員が参加していくことが重要で、
ひとりひとりが自ら考え実行し
まわりも協力しあい、
その努力が認められる会社の仕組みが大事だと思います(^_-)-☆


パートさん・内職さん募集中です☆
お気軽にご連絡くださいませ☆
求人連絡先:080-2547-9333
メール:sasagawafukuro@docomo.ne.jp
EndFragment